
道路を形成するアスファルトやコンクリートを切断する工事で、道路カッターブレードの焼付けを防止するため大量の水を使用します。その使用された水や工程で生成された汚泥水を側溝などに流すと、重大な環境問題(コンクリートの成分と水が反応してアルカリ溶液となる)が発生します。
その解決方法として冷却に使用した水を回収し、再利用する工法がウォーターリサイクル工法です。




- 排水された冷却水をタンクに回収して、そのタンク内で撹拌・沈殿、それから水と泥を分離します。泥は脱水タンクで圧入して脱水します。脱水した水は冷却水と共に再利用します。
- 炭酸ガスを送り込んでアルカリ溶液を中和して、環境に配慮した泥にします。
- 脱水したスラッジ(汚泥)は圧入したため、含水率が25%前後となり、取り扱いが簡単に行われ、処理にかかるコストも軽減できます。

- 処理能力
- 600 L ⁄ h
- 脱水汚泥
- 100 kg ⁄ h(含水率23%)
- 本体質量
- 500 kg ⁄ h
- 本体寸法
- 1300×1500×1200mm
- タンク容量
- 1500 L
- 動力
- 0.4 kw(起動時1.2kw)
WR-03
①舗装版切断状況(緑ホース:給水用、赤ホース:排水用)
②施工状況(後ろから)
③産廃処理施設(中間)移動式(ウォーターリサイクル装置 WR-02型)
④ウォーターリサイクル装置上部(左側2/3は清水槽、右側1/3に汚水が入る
⑤赤の排水ホースから汚水がでている状態
⑥汚水槽拡大写真
⑦汚水から泥だけを取ってリサイクルされた清水が清水槽に戻っている様子
⑧水分を75%~80%脱水したスラッジの状況
⑨脱水ケーキ(汚泥)の取り出し
⑩この特殊な濾布にて泥と水分とを分離
⑪取り出した脱水ケーキ
⑫取り出した固形汚泥 水分75%以上カット
⑬脱水したスラッジの状況
⑭土嚢袋に入れて管理型処分施設に搬入
⑮固形汚泥を割った状態
ウォーターリサイクル工法は、国土交通省・新技術情報システム”NETIS”にNo.SK-020016-Vとして登録。2002年12月16日より一般公開されています。
産業廃棄物許可番号
- 宮崎県産業廃棄物収集運搬業
- 許可第04500105385号
- 宮崎市産業廃棄物収集運搬業
及び積み替え、保管
- 許可第09310105385号
- 宮崎県産業廃棄物中間処理業
- 許可第04520105385号
- 宮崎市産業廃棄物中間処理業
- 許可第09320105385号
産業廃棄物に対する委託基準
- 収集・運搬業者は排出事業と収集・運搬についての契約を、処分業者は排出事業者と処分についての契約をそれぞれ締結しなければならない。(書面にて)
違反した場合は刑事処分を受けることもあるので注意が必要。
- 排出事業者が、収集・運搬許可のみの処分業者と中間処理を含めた契約を結ぶことは法に違反する行為である。
- 不法投棄の罰則
5年以下の懲役もしくは1000万円以下の罰則金
法人等に対しては1億円以下の罰則金
